莢づきはじめてます コメントを残す 菜園ブログランキング参加中です! 応援よろしくお願いします☆ 草丈は大きくありませんが元気そうなスナップエンドウ☆ 花もたくさんつけはじめています♪ 周りの草はスナップエンドウの光合成を邪魔しそうなもの以外は放置です。 そして、花がしぼんだ後には莢がつき始めています\(~o~)/ そうこう言ってる間にいくつか収穫できそうです! Tweet
葉っぱも白根も食べれるネギです コメントを残す 菜園ブログランキング参加中です! 応援よろしくお願いします☆ ネギの種まきもしております☆ こちらは初挑戦! 緑の葉っぱも白根の部分もおいしく食べれる「越津ネギ」 愛知県の越津が原産地で 葉っぱも根っこも食べれることで最近人気の品種♪ いつも通りにまずは葉っぱと草をどけます。 草は根を引き抜かないように刈り取る。 越津ネギの苗床完成(^v^) 蒔き溝に種をまいていきます。 小さい種をポチポチ蒔いていく。 結構たいへん(^-^;) しっかり育ってくれれば種も採りたいと思っています。 葉っぱと草は畝に戻して完成\(~o~)/ 保水性が高いので水やりはしません。 夏ごろ植えかえて収穫は秋です。 Tweet
春の二十日大根たちも種まきです コメントを残す 菜園ブログランキング参加中です! 応援よろしくお願いします☆ ちいさな二十日大根たちも種まきしています☆ 赤丸ラディッシュと 紅白がらの二十日大根♪ ひと月ほどで収穫できる品種です。 年中作れますが、春と秋のものが瑞々しくておいしい(^v^) いつも春の季節には 収穫までの期間が短い春野菜の種まきをしてから 夏野菜の準備に取り掛かります。 スイバ・ナズナ・ハコベ・カラスノエンドウ等々 食べることのできる草がたくさん生えている畑。 今回は食べずに全部畑の栄養に帰ってもらいます! 葉っぱをどけて、草を刈り取ります。 種まきしやすいように。 耕しません。 畑の表面を見てみるとこんな感じ。 細かい根っこが広がっています。 これのおかげで保水性が高まり、 いろんな生き物が生息する畑になります。 ってことで、 肥料も農薬も水やりもしません。 手抜き農法(笑) 刈り取った「おいしい」草は畑に戻します。 畑に生えている草が循環していきます。 ラディッシュ発芽楽しみです(^v^) Tweet