無農薬野菜栽培日記」カテゴリーアーカイブ

ニンニク植え付けの用意です

菜園ブログランキング参加中です!
人気ブログランキングへ
応援よろしくお願いします☆

この夏、オクラとバジルを栽培していた畑

IMG7747.jpg
草むらの中にオクラがにょきにょき(^v^)
すでに収穫を終え、種を実らせてもらってます。
IMGP7749.jpg
オクラの間にはバジルがあちこちで育ってます♪
IMG7750.jpg
もう少し収穫しながら種とりまでおいてても良いのですが、
次のニンニクの植え付けが迫ってきたので
バジルは収穫して草を刈り込みます。
IMG7752.jpg
種とり用のオクラを手前何本か残して草刈りしました。
半月ほどこの状態で寝かせてニンニク植え付けします(^v^)
もちろん耕さず肥料もなしでいきます。
オクラとバジルは御苦労さまでした。
来年もよろしくお願いします☆




水菜・カラシナ種まきです

菜園ブログランキング参加中です!
人気ブログランキングへ
応援よろしくお願いします☆

種まきシーズン続いております☆

水菜とカラシナの種まきしました。
IMGP7719.jpg
サラダでおいしい水菜と紫のカラシナ♪
IMG7720.jpg
いつも通り蒔き溝を用意して種まき。
しっかり発芽してねー
IMGP7721.jpg
水菜もカラシナもアブラナ科の野菜。
この秋、ことごとく若芽が食べられている仲間です(T-T)
発芽すぐの虫による食害を防ぎたくて不織布かけてます。
これで何とか乗り越えていただきたい。。。




ホウレンソウ種まきの季節です

菜園ブログランキング参加中です!
人気ブログランキングへ
応援よろしくお願いします☆

ホウレンソウ種まきの季節になりました☆

IMGP7711.jpg
冬野菜の代表格ホウレンソウ。
そろそろ本格的な種まきの時期です。
IMGP7712.jpg
少し畝が下がってきた場所なので
あらかじめ草刈りしておいた草を一旦どけて
両サイドの土を畝に盛り上げます。
IMGP7714.jpg
草をどこけてみると土はホクホクしていい感じ♪
耕さなくなってちょうど1年ですが
当初の草は細かく分解されて土と混ざり合ってきてます。
畑は耕す必要がないということを実感する日々です。
IMGP7716.jpg
畝間の土を畝に盛り上げてならします。
発芽にばらつきないように慎重にならします。
IMGP7717.jpg
種はこんな感じで特徴的。
大きめなので蒔きやすい♪
IMGP7718.jpg
種をスジ状に蒔いたら草を戻して元通りの草むらに(笑)
草は発芽までの保水にも役立ちます。
無駄がない。
ホウレンソウは11月の中頃まで種まきできるので
時期をずらして何度か種まきの予定です。