「畑のがっこう」へのよくある質問

菜園ブログランキング参加中です!
人気ブログランキングへ
応援よろしくお願いします☆

「畑のがっこう」へのお問い合わせありがとうございます。

よく伺う質問をまとめてみました☆

はたけのがっこうQ&A
http://organicyasai.net/workshop/

 

・「畑のがっこう」はどのような講習内容になりますか?

自然農法の考え方をベースとした家庭菜園の講習になります。
初回に自然農法の一番大切な部分となる、土の育て方や、環境の作り方を学んでいただきます。

2回目以降は、ご要望に応じて対応させていただきますが、四季を通して複数回ご受講いただくことで、菜園での一年の流れをつかんでいただき、翌年からはご自身で自然農法を活用した家庭菜園ができるようになっていただければと考えております。

 

・自然農法とは?

畑を深く耕さないことで、自然の循環を畑の中に生み出し、
草や野菜くず、虫など自然が生み出す養分を上手に活用し野菜を栽培する農法です。
通常農法のように速いスピードで均一な形状の野菜はできませんが、
自然のスピードに合わせて、化学肥料や農薬を使用せずとも美味しい野菜ができます。
家庭菜園で安心・安全な野菜を作りたい方に向いています。

 

・自然農で生計は立てれますか?

やり方次第になるかと思いますが、
畑のがっこうは、日常生活に自然の豊かさを取り入れる方法のひとつとして自然農法の菜園を提案させていただいてます。
生計を立てるための農業をレクチャーする講習ではありません。

 

・虫はいますか?

虫はたくさんいます。
虫以外にもカエルやトカゲもいます。
生き物がたくさんいることも自然栽培の特徴です。
ハチなどの毒のある虫もいますので、その対応の方法もお伝えさせていただきます。

 

・受講料には何が含まれていますか?

講習料とお持ち帰りいただく野菜の料金です。
季節によりますが、1500円ぐらいのkumaFARMの野菜セットをお持ち帰りいただきます。
(季節により量や品目には偏りが出ることがあります。価格はkumaFARMでの野菜販売価格。)

 

・家族で参加することはできますか?

大人お一人のお申し込みに対して、小学生以下のお子様であればお一人無料でご参加いただけます。
親子で自然菜園の豊かさを体験していただけると幸いです。

 

・遠方からの参加も可能でしょうか?

可能です。
駐車場もありますし徒歩10分弱に最寄り駅もございます。
古い施設ではありますがトイレや手洗い場もごさいますし、納屋内には着替えをしていただけるスペースも用意しています。

IMGP0474



お正月野菜の用意

菜園ブログランキング参加中です!
人気ブログランキングへ
応援よろしくお願いします☆

寒い年末。
お正月野菜の用意に畑に
IMGP0042
水路の水にも薄氷。

IMGP0039
大根もパーシャル状態です(笑)

IMGP0034
この季節の畑は根物が中心。
根菜類の葉も少しづつ枯れていきます。

IMGP0035
お正月と言えば金時ニンジン。
綺麗な朱色♪

IMGP0041
九条太ネギも立派に育ってくれましたー

IMGP0037
寒さに負けず甘さを増してる野菜たち。
良い感じ(笑)

もういくつ寝るとお正月♪
2014年もあと少し



12月の「畑のがっこう」

菜園ブログランキング参加中です!
人気ブログランキングへ
応援よろしくお願いします☆

ものすごい寒波で冷え切ってる日本列島(T_T)
12月とは思えない。。。

そんな寒波が来る前に12月の「畑のがっこう」無事開催できました☆
IMGP0040
寒波が来る前って言っても寒かったから、焚火で暖をとりながら。

IMGP0041
オクラはすでにカラカラ。
はじけてタネもこぼれちゃってます(^-^;

IMGP0043
リーフレタス

IMGP0044
大根

IMGP0045
イタリアンパセリ

根菜も葉物も良い感じ♪
ブロッコリーなどの蕾野菜も収穫できました。

IMGP0049
掘り忘れてたラッカセイ(笑)
忘れてたというより掘るタイミングを逃してた。。。
何とか無事救出!

IMGP0050
発芽して芽を出してるのはスナップエンドウ。
春までこのまま頑張って待機。

IMGP0051

IMGP0052
間引き損ねてたニンジン(笑)
ミニニンジンでサラダでもスープでも美味しい。

IMGP0055

IMGP0053
根菜スープで温まって無事終了。
寒波が来る前で良かった(笑)

夏から秋にかけて仕込んだ野菜が採れる冬の季節。
野菜たちは寒さに負けないように甘みを増しながら畑で待機してくれてます。

次回「畑のがっこう」は新年1月開催。
今年度最後の開催となります。

この寒さで甘くなった野菜を収穫して、
採れたタネをみんなで分けっこして、
今年一年の菜園体験を振り返ります。