無農薬野菜栽培日記」カテゴリーアーカイブ

湿気とともに草も伸びます

菜園ブログランキング参加中です!
人気ブログランキングへ
応援よろしくお願いします☆

ピーマン・トウガラシ類とツルなしいんげんを混色している畝。
IMGP0461
湿気と気温が上がるにつれて草もどんどんと成長してきます。
野菜の周りもだんだんとむさ苦しい感じになってくる(^-^;

もう少し野菜が大きくなってきてくれるとある程度放置していても元気に育ってくれますが、
まだちょっと手をかけてあげたほうがいい時期。
草を刈り取って野菜の株もとに敷いてあげることにします。

IMGP0462
あら、こぼれ種が育ったシュンギクの花♪
しゃがんで草刈してると前に育ってた野菜の子孫がちょいちょい顔をだす。
耕さない循環型農法ならではの光景。
元気そうなやつはそのまま育てたりします(笑)

IMGP0463
適度に草抑えして野菜の株もとに。
この時期の草抑えは重要。
適度に残しつつも野菜が蒸れないように注意。

もう少し野菜の勢いがついてくるまで目が離せません。




開墾中の休耕田も種まきです

菜園ブログランキング参加中です!
人気ブログランキングへ
応援よろしくお願いします☆

開墾中の休耕田にも種まき始めました☆
IMGP0449
溝堀の土を運んでようやく畝を立て終えた休耕田。
チガヤの類の強い草がまだまだ多く生えてくるので、
スコップを差し込んで根ごと切ってから引き抜く作業を続けています。
大変。。。(^-^;

IMGP0451
いつまでも草の処理ばかりしていられないので、
種まきもはじめることに。
夏の健康野菜「ツルムラサキ」

IMGP0452
ばらまきして発芽・育苗し、苗を移植する予定です。
種まきした後に保水のため枯草をカットしてふりかけておきます。

IMGP0453
スイートコーンと

IMGP0454
エダマメも蒔きました。
あとモロッコインゲンも蒔いてます。
マメ科とスイートコーンのコンパニオンプランツ♪

昨年、びしょ濡れの畑でいくらか育ってくれましたが、
今年、排水溝を掘ってどのような状態になるかはわかりません。
うまく水が抜けてくれていい畑になるとうれしいのですが。。。

様子を見ながらの開墾2年目です。




ニンニク収穫はじまります

菜園ブログランキング参加中です!
人気ブログランキングへ
応援よろしくお願いします☆

ニンニクが収穫期を迎えてます☆
ニンニク収穫
全体的に葉が黄色く変色してきました。
昨年11月ごろの植え付けから半年とちょっと、
ようやく収穫の季節がやってまいりました♪

ニンニク収穫
しっかり成熟させてから収穫したいので、
細くてすでに枯れ倒れた株から試しに掘ってみることに・・・

ニンニク収穫
でた!ニンニク!!
ヒョロッとした株だったので小ぶりなニンニクですが十分(^.^)

ニンニク独特の香りがすでに漂います。
露地栽培のニンニクは香りも旨みも豊富♪

ネギ科野菜のこの香りの成分はアリシン。ニンニクに一番多い(^O^)/
この成分はなかなか優秀で、抗菌・駆虫作用はもちろん食欲増進・健胃・整腸・発汗効果、
そして、エネルギー代謝に活躍するビタミンB1の吸収を促進するので、
疲労回復・睡眠改善に絶大な効果が期待される☆

これからやってくる暑い季節、疲れた時にはニンニクです!

問題は臭いね(笑)